NifMo(ニフモ)加入時にスマホを同時に購入した場合、「端末補償オプション」という端末交換(リフレッシュ品)サービスがあります。
では、NifMo(ニフモ)から購入せずに、今使っているスマホや自分で調達したスマホを使いたい場合、端末の保証サービスはあるのでしょうか?製品の保証期間(ほぼ1年間)が切れた場合は?
NifMo(ニフモ)では、このような「持込端末」に対する保証サービス「あんしん保証 for SIMフリー」を開始しました。NifMo(ニフモ)で買ったスマホでなくても、万が一の場合に保険上限までの保証金が出るサービスです。
目次
「あんしん保証 for SIMフリー」概要
保証対象は「持込み端末」
まず、「あんしん保証 for SIMフリー」はNifMo(ニフモ)で購入したスマホが対象ではありません。利用者がNifMo(ニフモ)以外で購入・調達した端末が対象となります。
※NifMo(ニフモ)で購入したスマホの保証サービスは「端末補償オプション」という別サービスがあります。
毎月380円 500円(※)の保険料を支払うことで、万が一、NifMoSIMでご利用の端末が故障した場合、NifMo(ニフモ)によって修理または交換(リフレッシュ品)してくれます。
※)2018/9/1より価格改定
保証内容
ご利用端末の破損・全損・水漏れなどのトラブルに対して保証されます。また、メーカー保証期限後(購入1年以降)の自然故障が保証されます。
保証内容は端末により修理か交換か変わってきます。
端末/OS | 端末種別 | 保証内容 |
---|---|---|
Android端末 | SIMフリー端末 | 修理または交換 |
iOS端末 | iPhone/iPad | 修理 |
Windows端末 | Windows Phone | 修理または交換 |
その他 | モバイルルーター | 修理 |
修理または交換に関わる費用は以下の通り。
故障理由 | 費用 |
---|---|
自然故障 物損(破損・破裂・異常電圧・水漏れ・その他急激な外因による偶然の事故により生じた障害) |
修理の場合は無料 交換の場合は交換代金が必要 |
そして「あんしん保証 for SIMフリー」は上記の「無料修理」および「交換代金の負担」を提供してくれるサービスです。
交換の場合の交換代金上限は40,000円です。上限金額40,000円を超えた場合の交換代金は実費請求となります。
保証サービス利用時の費用
「あんしん保証 for SIMフリー」は月額380円 500円(※)の月額料金で、上記の「無料交換」「上限40,000円の交換費用負担」のサービスを受けることができますが、何度もサービスを受けられるわけではありません。
※)2018/9/1より価格改定
「修理」「交換」のサービスは年に2回までをサービス提供回数として規定されており、年3回目以降のサービス利用(修理・交換)については実費全額が請求されます。
また、サービス(修理・交換)の利用時には、一定額のサービス利用料金が月額料金以外に発生します。
保証回数 | 保証サービス利用料金 | 修理・交換費用 | |
---|---|---|---|
交換の場合 | 修理の場合 | ||
1回目/年 | 5,000円 | 無料 | 修理・交換費用40,000円までは保証範囲 40,000円を超えた場合は超過分実費 |
2回目/年 | 8,000円 | ||
3回目以降/年 | サービス利用不可 |
- 月額
380円500円(※)、サービス利用時に5,000円または8,000円を支払うことで、40,000円を保証上限額とする修理・交換サービスを受けられる - 修理・交換が保証上限額(40,000円)を超過した場合、超過分は実費負担
- ただし、サービス利用は毎年2回まで、3回目以降はサービス利用不可
- サービス利用回数は毎年(契約月日)にリセットされる
※)2018/9/1より価格改定
保証対象端末
保証対象端末とサービス登録
ご利用のスマホ・タブレットがすべて「あんしん保証 for SIMフリー」の保証対象となるわけではありません。
保証サービスを受ける端末には以下の条件2点があります。
- NifMoが指定する保証可能端末(保証期間内)であること
- 保証端末として「IMEI(端末固有番号)」をマイページで登録された端末であること
保証可能端末
まず、NifMo(ニフモ)が「保証可能端末」として指定している端末でなければなりません。サービス利用をご検討の方は、必ず保証可能端末をご確認ください。
【外部リンク:あんしん保証 for SIMフリー保証可能端末一覧 | NifMo】
日本国内で入手可能なスマホ・タブレットはほぼ保証可能になっていますが、注意すべきは「保証対応期間」です。大体、製品の発売からほぼ3年間が補償対応期間となっています。
iPhoneで言えば、iPhone6/6Plus(2014年発売)が2017年末までの保証可能期間になっており、前機種iPhone5S/5Cは保証可能期間が切れています(保証されません)。
よって、割と新しめのスマホでなければ保証可能対象とならない、という事に注意が必要です。
保証端末の登録
「保証可能端末」であっても、NifMoのSIMを使って利用している端末がそのまま保証対象となるわけではありません。
NifMo(ニフモ)のマイページ(会員サイト)から、保証サービスを受ける端末を1台登録しておく必要があります。この登録された端末を「保証端末」といい、保証対象となります。
保証端末の登録は簡単です。
NifMo(ニフモ)のSIMを使って通信した実績のある端末は、その端末の「IMEI(端末固有番号)」がNifMo(ニフモ)側で記録され、その最新のIMEIがマイページに「最新の端末」として表示されます。
その端末を保証端末としたい場合、マイページから保証端末として登録するだけです。複数のデバイスでNifMo(ニフモ)のSIMを使っていても、マイページで「保証端末」として登録した端末が保証対象となります。
保証端末の登録・変更
保証端末の登録・変更は指定URLへブラウザでアクセスしてIMEI(端末固有番号)を登録します。この時、契約しているNifMo(ニフモ)のSIMを挿した状態の端末でアクセスしなければなりません。
NifMo(ニフモ)で通信実績のある「IMEI(端末固有番号)」が表示されます。
- 契約ID
IIJmioの会員ページで確認できる契約者固有番号 - IMEI番号
保証端末として登録する端末のIMEI(端末固有番号) - メールアドレス
登録・変更結果が送付されるメールアドレス
上記を確認して、保証端末のIMEIを登録・変更します。
あんしん保証 for SIMフリーの利用
申込
NifMo(ニフモ)の「あんしん保証 for SIMフリー」は、SIMの契約時にのみ加入することができます。
SIM契約後にオプション追加として「あんしん保証 for SIMフリー」を申込むことはできません。
同様なサービスを提供している格安SIMは複数ありますが、多くは「SIM契約時にのみ加入可能」という条件がついています。
NifMo(ニフモ)では、以前は「あんしん保証 for SIMフリー」オプションはSIMカード契約時の同時加入のみ認められていましたが、2018年3月7日より、すでにNifMo(ニフモ)ご利用中の方の追加オプションとしての申し込みが可能となりました。
今まで通り、NifMo(ニフモ)への新規加入時(SIMのみ契約)の同時加入はもちろんのこと、加入後に会員サポートページからのオプション追加での加入も可能です。
保証サービスの免責期間
「あんしん保証 for SIMフリー」へ加入すると、すぐに保証サービスを利用できるわけではありません。一定の条件で「免責期間」という、サービスを利用できない期間があります。
まず、新たにサービス加入し、課金が開始されてから1か月間は免責期間となります。サービス加入した場合、加入月は無料、翌月分から課金開始されるため、「サービス加入翌月末までは免責期間」となります。
また、保証登録端末を変更した場合も、変更から30日は「免責期間」となり、保証サービスを受けることはできません。
- サービス加入翌月末までは免責期間
- 保証登録端末の変更から30日間は免責期間
保証可能端末の保証期間と保証登録端末
保証可能端末は先に述べたように、発売からほぼ3年間に規定されており、保証期間をすぎた端末は保証サービスを受けられません。
一方で、保証登録端末が保証期間を過ぎたからと言って、自動的に保証登録が解除されたり、サービスが自動解約されたりすることはありません。
保証期間と登録端末の管理はご自身で把握して、正しく保証が受けられる端末を登録しておく必要があります。
保証サービスの利用
端末のトラブルが発生した場合、まず購入から1年以内のメーカー保証期間の自然故障である場合にはメーカー保証にて対応します。
メーカー保証範囲以外の場合、NifMo(ニフモ)の「修理受付センター」へ連絡することで、手続きが進みます。
連絡先は契約者の会員専用ページに記載されています。
バックアップは自分でとる
保証サービスは修理にしても交換になっても内部データ(写真など)は破棄されるため、バックアップは自分で取っておく必要があります。
また、おサイフケータイの場合にはデータ移行も必要です。
これら、バックアップ・移行は利用者が行います。
送付
故障端末本体および修理同意書を指定住所へ送付します。送料は利用者負担となります。
対応内容の連絡
故障内容を確認し、修理・交換など対応内容が決まればメールでの連絡がきます。対応(修理・交換)が終わり次第、修理・交換端末が送られてきます(サービス利用の完了)。
代替機を借りている場合には、返送時に返送伝票が同梱されているので、その伝票を使って返送します。
解約
サービスが不要となった場合の解約も簡単です。
NifMoのマイページからオプション解約を行うだけです。
NifMo(ニフモ)のお得な情報
キャンペーン情報
NifMo(ニフモ)が毎月実施しているお得なキャンペーン情報はこちらの記事を参考にしてください。
NifMo(ニフモ)基本情報
こちらの記事では、NifMo(ニフモ)の特徴やサービスのすべてを説明しています。