KDDIが2020年10月28日に「新しい20GBプランをUQモバイルより提供」と発表しました。
新プランは「スマホプランV」、UQモバイルの既存料金プラン「スマホプランS/R」の上位プランに位置付けられるようです。
いままでの「スマホプランR」の毎月10GBで足りなかった人、でもauのギガ無制限「データMAX」では大きすぎる人、をターゲットとした料金プランになります。
新プラン「スマホプランV」の提供開始時期は2021年2月以降とかなり先の話となります。
この記事では「スマホプランV」について公表されていることと従来の「スマホプランS/R」から類推されることで「スマホプランV」の全体像を見ていきます。
KDDI「データ容量20GBで月額3,980円のUQ mobile新料金プラン「スマホプランV」を提供」
「スマホプランV」プラン概要
2020年10月28日、KDDIよりUQモバイルでの新料金プラン「スマホプランV」提供、とのニュースリリースがありました。
データ容量20GBで月額3,980円のUQ mobile新料金プラン「スマホプランV」を提供 | KDDI
UQモバイルの既存料金プラン「スマホプランS/R」の上位プランに位置付けられるプランで、プラン概要は以下のようになります。
スマホプランS | スマホプランR | スマホプランV | ||
---|---|---|---|---|
各種割引適用前の料金 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 | |
データ容量 | 3GB | 10GB | 20GB | |
超過時速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | |
UQ家族割 | 2回線目以降の月額割引-500円 | |||
UQ家族割適用時の月額料金 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 | |
通話オプション | 通話パック(60分/月) | 500円(最大60分/月の国内通話が定額) | ||
かけ放題(10分/回) | 700円(1回あたり10分以内の国内通話がかけ放題) | |||
かけ放題(24時間いつでも) | 1,700円 (国内通話がかけ放題) |
「スマホプランS/R」では使い勝手の良い低速通信やさまざまな割引サービスが提供されていますが、それらすべてに対して新プラン「スマホプランV」が対応するかどうかは、上記以外公表されていません。
「スマホプランV」提供開始時期
KDDIのニュースリリースによると「スマホプランVは2021年2月以降に提供」と発表されています。
ただし、ライバルであるワイモバイルも同様の新プラン「シンプル20」を発表、かつ提供開始を2020年内と発表していることから、UQモバイル「スマホプランV」も同時期(2020年内)での提供開始となるのではないでしょうか?
新「スマホプラン」プラン体系考察
KDDIが発表した「スマホプランV」は既存料金プラン「スマホプランS/R」の上位プランに位置付けられます。
全体像としては以下のようなプラン設計になっています。
スマホプランS | スマホプランR | スマホプランV | ||
---|---|---|---|---|
各種割引適用前の料金 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 | |
データ容量 | 3GB | 10GB | 20GB | |
超過時速度 (低速通信/節約モード) |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | |
「高速通信/低速通信」の切替 | アプリで切替可能 | 不明 ⇒ おそらく同左 |
||
UQ家族割 | 2回線目以降の月額割引-500円 | |||
UQ家族割適用時の月額料金 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 | |
ギガMAX月割 | 月額割引-500円 | 不明 ⇒ おそらく同左 |
||
ギガMAX月割適用時の月額料金 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 | |
通話オプション | 通話パック(60分/月) | 500円(最大60分/月の国内通話が定額) | ||
かけ放題(10分/回) | 700円(1回あたり10分以内の国内通話がかけ放題) | |||
かけ放題(24時間いつでも) | 1,700円 (国内通話がかけ放題) |
基本料金と割引サービス
「スマホプランS/R」には基本料金に対して一定の料金割引サービスやギガの増量サービスを提供しています。
UQ家族割 | スマホプラン複数回線契約の場合に、2回線目以降を月額500円割引(最大9回線割引) |
---|---|
ギガMAX月割 | WiMAXまたはBIGLOBE光との同時利用で月額500円割引(1回線のみ割引) |
データ増量キャンペーン | 「データ増量オプション(ギガの増量)」を13か月無料で適用 |
UQ家族割
「UQ家族割」はUQモバイル「スマホプラン」を複数回線契約している場合の割引サービスです。
「親回線」となる1回線を指定しその他を「子回線」として登録することで、最大9回線までの「子回線」に対して毎月500円の割引が適用されます。
「親回線」には割引は適用されません。
「スマホプランS/R」での複数回線契約が基本ですが、旧プランである「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」「スマホプランM/L」などとの組み合わせでも割引が適用されます。
今回発表された「スマホプランV」でも同様の組み合わせで「UQ家族割」が適用されます。
ギガMAX月割
人気のポケットWiFi「WiMAX2+」や光回線「BIGLOBE光」との同時利用で、月額500円の割引が適用されます。
割引適用されるUQモバイルの契約回線は1回線のみの割引となります。
たとえば、家族で複数回線を契約している場合、2回線目以降の「子回線」は「UQ家族割」で月額500円割引が適用され、「UQ家族割」が適用されない「親回線」に対して「ギガMAX月割」を適用することで、すべての契約回線が月額500円割引となる仕組みです。
今回発表された「スマホプランV」では、リリース分では「ギガMAX月割」の適用について記載がありません。
※おそらく「スマホプランV」でも同様に適用されると思われます。
データ増量キャンペーン
「スマホプランS/R」では、以下3点の条件を満たすことで利用開始から13か月間のギガを毎月最大3ギガ増量してくれます。
データ増量キャンペーン適用条件
- スマホプランS/Rを契約
- 無料通話オプションを追加契約
- au IDの登録
上記3点を満たした場合に毎月増量されるギガは以下のようになります。
契約プラン | 基本容量 | 増量 | 増量後容量 |
---|---|---|---|
スマホプランS | 3GB | 1GB | 4GB |
スマホプランR | 10GB | 3GB | 13GB |
スマホプランM(旧プラン) | 9GB | 3GB | 12GB |
スマホプランL(旧プラン) | 14GB | 3GB | 17GB |
今回発表された「スマホプランV」では、リリース分では「データ増量キャンペーン」の適用について記載がありません。
※おそらく「スマホプランV」でも同様に適用されると思われます。
使い勝手の良い「低速通信」
UQモバイルの特徴は使い勝手の良い低速通信にあります。
UQモバイルでは毎月の高速通信ギガを使い切った場合に低速通信に速度制限され、この場合「スマホプランS」では300Kbpsとなり、「スマホプランR」では低速でも1Mbpsという比較的高速、しかも低速通信は使い放題です。
そしてニュースリリースでは「スマホプランV」でも低速通信は1Mbps使い放題、と発表されています。
低速通信の通信速度
UQモバイル「スマホプラン」の特徴は「結構速い低速通信」です。
プランごとの低速通信時の通信速度は以下のようになります。
契約プラン | 低速時通信速度 |
---|---|
スマホプランS | 300Kbps |
スマホプランR | 1Mbps |
スマホプランM(旧プラン) | 300Kbps |
スマホプランL(旧プラン) | 300Kbps |
スマホプランV(新プラン) | 1Mbps |
「スマホプランR」「スマホプランV」の「低速通信でも1Mbps」というのは、低速通信時でも標準画質動画が十分見れる通信速度です。
高速通信と低速通信の切替でギガ節約
UQモバイルでは毎月のギガを消費する「高速通信」とギガを消費しない(無制限で使える)「低速通信」をアプリでいつでも切り替えることができます。
「スマホプランS」の低速通信300KbpsでもメールやLINEなどの待ち受けは十分できる通信速度です。
「プランR/V」の低速通信1Mbpsなら標準画質の動画視聴もできるほどの通信速度で、より高画質な動画や重いサイト・サービスを使わない場合には十分な通信速度です。
この高速通信・低速通信の切替がいつでもアプリでできることから、普段は低速通信で待ち受け、より速い通信速度が欲しい場合にはアプリで高速通信に切り替える、という使い方で、ギガを節約することができます。
「毎月10ギガでは足りない」と思っている人も、この高速・低速切り替えでギガを節約できればより安いプランで使うことができるかもしれません。
節約で余ったギガは翌月繰り越し
節約で余った高速通信ギガは翌月末まで繰り越して無駄なく使うことができます。
また「データ増量キャンペーン」で増量される高速通信ギガは、「増量日より90日間有効」とほぼ3か月間も繰り越して無駄なく使うことができます。
UQモバイルは高速通信ギガがどんどん貯まっていくのが特徴です。
ココがおすすめ
- スマホプランSは低速通信300Kbps、スマホプランR/Vは低速通信1Mbps
- 低速通信は使い放題(無制限)
- 高速・低速はアプリで切替自由
- 余ったギガは翌月末まで繰り越し
- データ増量キャンペーンのギガは90日間(約3か月)まで繰り越し
UQモバイルの使い勝手の良い低速通信の使い方については、こちらの記事も参考にしてみてください。
選べる3つの無料通話オプション
UQモバイル「スマホプラン」には基本料金に無料通話が含まれていません。
標準の通話料金は20円/30秒の従量課金となります。
これに対して、オプションで3つの無料通話オプションを提供しています。
選べる3つの無料通話オプション
- 通話パック(月額500円)
- かけ放題(10分/回)(月額700円)
- かけ放題(24時間いつでも)(月額1,700円)
差し引き1,900円おトクになる「通話パック」
「通話パック」は月額500円のオプションで、「毎月の通話料金(従量課金)から2,400円を割引」してくれるオプションです。
500円のオプション料金で2,400円割引なので、差し引き1,900円おトクになる無料通話オプションです。
また、オプション料金500円は通話時間12分30秒(20円/30秒)なので、「毎月15分~60分までなら通話パック」「毎月60分以上ならかけ放題(24時間いつでも)」という使い分けが良いと思います。
短い通話が多いとおトクになる「かけ放題(10分/回)」
「かけ放題(10分/回)」は月額700円のオプションで、「10分までの通話料金は無料、10分超過後は20円/30秒の従量課金」となります。
10分以内の通話の回数が多いという方がお得なオプションで、オプション料金700円は通話17分30秒(20円/30秒)に相当するので、「10分の通話を2回でお得になる」という計算です。
毎月60分以上通話するなら「かけ放題(24時間いつでも)」
「かけ放題(24時間いつでも)」は月額1,700円のオプションで、通話時間・回数に関係なく国内通話の通話料金が無料となるオプションです。
オプション料金1,700円は通話時間42分30秒(20円/30秒)に相当するので、毎月60分ほどは通話するという人はお得になるオプションです。
ただし、60分の通話までは「通話パック(月額500円)」の方がオプション料金が安いので、「毎月の通話が60分以内なら通話パック、60分以上ならかけ放題(24時間いつでも)」という使い分けが良いと思います。
無料通話オプションの選び方
このように、無料通話オプションのオプション料金を通話料金で割ると「通話パック(500円)=12.5分」「かけ放題(24時間いつでも)(1,700円)=42.5分」「かけ放題(10分/回)(700円)=17.5分」となります。
このことから、無料通話オプションの選び方は以下のようになります。
通話する人・しない人 | 選ぶべき通話オプション |
---|---|
ほとんど通話しない人 毎月10分くらいの人 | 無料通話オプションなし |
毎月10分~60分くらいの人 | 通話パック |
毎月60分以上通話する人 | かけ放題(24時間いつでも) |
ただし、通話時間10分以内の短時間通話が多い人 | かけ放題(10分/回) |
無料通話オプションは月単位でいつでも「追加・廃止・変更」できるので、上記の通話時間を目安に調整すると良いでしょう。
無料通話オプションの特徴
無料通話のオプションは大手キャリアではすべて、またサブブランドでもUQモバイルとワイモバイルが提供しています。
しかし、「無料通話」の対象となる通話には各社の違いがあり、UQモバイル(およびau)では「着信転送時の転送通話料金も対象」となる点が特徴です。
ソフトバンクやワイモバイルの無料通話オプションは着信転送を設定している場合には転送元(契約電話番号)から転送先までの通話料金は無料通話の対象となりません。
しかし、UQモバイル(およびau)では着信転送時の通話料金も無料通話の対象となる点が特徴です。
また、UQモバイル(およびau)の無料通話は留守番電話の録音内容を聞く場合の通話料金も無料通話の対象となります。
ココがおすすめ
- 着信転送も無料通話対象
- 留守番電再生も無料通話対象
UQモバイルの無料通話オプションについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
スマホプランの契約形態
契約期間の縛りなし、解約自由
「スマホプラン」は契約期間の縛りのない契約です。
使ってみて気に入らなければいつでも違約金なしで解約することができます。
他社への乗換(MNP)なら転出手数料、でも廃止?
解約の違約金はありませんが、他社への乗換(MNP)転出の場合には「MNP転出手数料3,000円」が必要です。
解約するなら違約金なし、他社へ転出(MNP)なら転出手数料3,000円、という契約になります。
ただし、ライバルのワイモバイル(ソフトバンク)が「乗換(MNP)転出手数料を無料化」とニュースリリースを発表しました。
UQモバイル(およびau)でも、追随して今後「転出手数料も無料」という流れになっていくと思われます。
「スマホプランV」を選ぶべき人
「スマホプランV」のターゲットユーザー
「スマホプランV」はUQモバイルの現行プラン「スマホプランS/R」の上位プランに位置付けられています。
よって「スマホプランR」をはじめとする「毎月10GBクラス」のプランをご利用で「10GBでは足りない」という方や、auの使っただけプラン「ピタットプラン」をご利用の方がターゲットです。
つまり、KDDIとしては「毎月20GBまでならUQモバイルでスマホプラン」「20GB以上ならauの大容量プランでデータMAX」という棲み分けになります。
au「ピタットプラン」「データMAX」と「スマホプラン」の選び方
auにはギガ無制限の「データMAX」と使った分だけ支払う「ピタットプラン」があります。
ギガ無制限「データMAX」は月額7,650円でギガ上限なしに使い放題ができるプランです。
「ピタットプラン」はギガ上限が7GBでその範囲内で使った分だけ支払う「3,150円~6,150円」のプランです。
そして「スマホプラン」は3GB~20GBまでをカバーするプランです。
この3プランを毎月のギガで比較すると以下のようになります。
毎月のギガ | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
スマホプラン | ピタットプラン | データMAX | |
0~1GB | 1,980円 (プランS) |
3,150円 | 6,230円 |
1~2GB | 1,980円 (プランS) |
4,650円 | 6,230円 ※「勝手に割引」適用 |
2~3GB | 1,980円 (プランS) |
4,650円 | 7,650円 |
3~4GB | 2,980円 (プランR) |
4,650円 | 7,650円 |
4~7GB | 2,980円 (プランR) |
6,150円 | 7,650円 |
7GB~9.5GB | 2,980円 (プランR) |
8,655円 ※2.5GBチャージ(2,550円) |
7,650円 |
9.5GB~20GB | 3,980円 (プランV) |
7,650円 | |
20GB~27GB | 7,480円 (プランV) ※9.5GBチャージ(4,500円) |
7,650円 | |
27GB~ | 7,650円 |
上記のように、毎月20GBまでなら圧倒的に「スマホプラン」がおトクになります。
また、20GBを超えても27GBまでなら「スマホプランV」に7GBをチャージ(3,500円)したほうが安くなります。
そして、27GBを超えるとギガ無制限の「データMAX」がお得になる、という試算ができます。
つまり、「大体毎月30GB」がプラン選びの境界線になります。
auとUQモバイルの使い分け
- ピタットプランは選ぶ価値なし
- 毎月30GB以内なら「スマホプラン(+チャージ)」
- 毎月30GBを超えるならギガ無制限の「データMAX」
auで「ピタットプラン」をご利用の方は迷わず「スマホプラン」へ乗り換えるべきです。
auで「データMA」をご利用の方で毎月30GB以内の人も「スマホプラン」へ乗り換えるべきです。
「毎月30GB以上使う」人が「データMAX」を選ぶと良いでしょう。
auにはないUQモバイルの「低速通信の使い勝手」
前述のように「毎月30GB以内ならスマホプラン(UQモバイル)」「毎月30GB以上ならデータMAX(au)」となりますが、UQモバイルにはauにはない「低速通信の使い勝手の良さ」という特徴があります。
「スマホプラン」なら高速ギガを消費しない「低速通信」「アプリで切替自由」という特徴があります。
低速通信は「スマホプランS」なら300Kbps、「スマホプランR/V」なら1Mbpsです。
そして、この低速通信はギガ無制限で使うことができます。
これだけ比較的高速な低速通信なら、通常の待ち受けは低速通信で十分です。
低速通信で普段使いし、「ちょっと遅いかな?」と思う時だけアプリで高速通信に切り替えることで、毎月のギガを節約できるという仕組みがあります。
使い勝手の良い低速通信でギガ節約、より安いプランへ
このように、「普段使い(待ち受け)は低速通信で」「速度が欲しい時はアプリで高速通信へ」という使い方で、今までよりも高速通信ギガを大幅に節約できるのがUQモバイル「スマホプラン」の強みになります。
「毎月30GBは使う」という方も、スマホプランの低速通信で節約することで「毎月20GBで収まった」となるかもしれません。
スマホプランなら月単位でプランのサイズ(S/R/V)がいつでも手数料等なしに変更することができます。
「毎月30GBあれば・・・」という方は、まず「スマホプラン」へ乗り換えて、さらに使い勝手の良い低速通信を使ってギガ節約にチャレンジしてみてほしいと思います。
スマホプランの低速通信で劇的にスマホ代を安くできるかもしれません。
auで家族3人以上、auスマートバリュー適用の人は注意!
上記のようにUQモバイル「スマホプラン」に乗り換えると毎月30GBまでならauより劇的にスマホ代を安くできます。
迷わずスマホプランへの乗換をおすすめします。
しかし、「家族3人以上でau」「自宅の光回線でauスマートバリュー」という方にはauの割引サービスを考慮する必要があります。
「家族割プラス」と「UQ家族割」
「家族で複数回線契約」の場合には「家族割プラス」という複数回線割引が適用されます。
家族割プラス | 2人(2回線)で利用 | 500円/月割引 |
---|---|---|
3人(3回線)で利用 | 1,000円/月割引 | |
4人(4回線)以上で利用 | 2,020円/月割引 |
一方、スマホプランの複数回線割引「UQ家族割」は月額500円の割引となります。
このことから、「家族3人(3回線)以上でご利用ならauの割引が大きい」となります。
「auスマートバリュー」と「ギガMAX月割」
自宅の光回線がauひかりなど「auスマートバリュー」対応の光回線であれば、auスマホ1回線につき月額1,000円の割引が最大10回線まで適用されます。
一方、UQモバイル「ギガMAX月割」だと「BIGLOBE光」とのセット利用において、月額500円割引(1回線のみ)となります。
自宅の光回線がauスマートバリュー対応の光回線であり、かつauスマホを複数回線契約している場合には、auの割引額が非常に大きくなります。
「auスマートバリュー」と「家族割プラス」は併用可能
そして、この「家族割プラス」と「auスマートバリュー」は併用できます。
この仕組みによって、auスマホを3回線以上契約している場合の割引額は非常に大きくなります。
一方、UQモバイルの「UQ家族割」と「ギガMAX月割り」は併用できず、最大で1回線あたり月額500円の割引となります。
ココに注意
- au「家族割プラス」は3回線以上なら割引額が大きい
- au「auスマートバリュー」は複数回線にそれぞれ毎月1,000円割引
- 「家族割プラス」「auスマートバリュー」は併用可能
※つまり家族で3回線以上契約ならauの割引額は非常に大きくなる
まとめ
「スマホプランV」登場で30GBまでをカバー
今回発表された「スマホプランV」は20GBまでで月額3,980円で使えるプランになっています。
KDDIはauブランドでギガ無制限の「データMAX」と使った分だけ支払う「ピタットプラン」を提供していますが、毎月のギガに対する月額料金を比較すると以下のようになります。
毎月のギガ | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
スマホプラン | ピタットプラン | データMAX | |
0~1GB | 1,980円 (プランS) |
3,150円 | 6,230円 |
1~2GB | 1,980円 (プランS) |
4,650円 | 6,230円 ※「勝手に割引」適用 |
2~3GB | 1,980円 (プランS) |
4,650円 | 7,650円 |
3~4GB | 2,980円 (プランR) |
4,650円 | 7,650円 |
4~7GB | 2,980円 (プランR) |
6,150円 | 7,650円 |
7GB~9.5GB | 2,980円 (プランR) |
8,655円 ※2.5GBチャージ(2,550円) |
7,650円 |
9.5GB~20GB | 3,980円 (プランV) |
7,650円 | |
20GB~27GB | 7,480円 (プランV) ※9.5GBチャージ(4,500円) |
7,650円 | |
27GB~ | 7,650円 |
上記のように、毎月30GBまでは「スマホプラン(S/R/V)」に追加チャージをしたほうがauプランよりも安くなります。
そして毎月30GBを超えるとauのギガ無制限プラン「データMAX」が安くなります。
注意すべきは「ピタットプランは選ぶ意味がない」という点、もし「ピタットプラン」をご利用であればすぐにでも「スマホプラン」に乗り換えるべきでしょう。
auとUQモバイルの使い分け
- ピタットプランは選ぶ価値なし
- 毎月30GB以内なら「スマホプラン(+チャージ)」
- 毎月30GBを超えるならギガ無制限の「データMAX」
選べる3つの無料通話プラン
auの通話オプションには「かけ放題」と「10分かけ放題」があります。
UQモバイルの通話オプションはもっと豊富で「通話パック」「10分かけ放題」「完全かけ放題」があります。
UQモバイルでの通話オプションの使い分けは以下を目安とすることで自分に合ったオプションを選べるでしょう。
通話する人・しない人 | 選ぶべき通話オプション |
---|---|
ほとんど通話しない人 毎月10分くらいの人 | 無料通話オプションなし |
毎月10分~60分くらいの人 | 通話パック |
毎月60分以上通話する人 | かけ放題(24時間いつでも) |
ただし、通話時間10分以内の短時間通話が多い人 | かけ放題(10分/回) |
最新のiPhoneも安いプランで使える
2020年10月にiPhoneの新モデル「iPhone12シリーズ」が発表されました。
auでも販売されているiPhone12シリーズですが、auではiPhone12シリーズをはじめとする「5G対応スマホ」を利用する場合には「5G専用プラン」での契約が必要となります。
この「5G専用プラン」は月額1,000円高くなります(現在はキャンペーンで1年間無料)。
そして、この「5G専用プラン」での契約必須という条件は、SIMフリー版のiPhone12を持ち込み契約する場合にも適用されます。
つまり、auでは今後発売される5G対応スマホを利用する場合には毎月1,000円高くなる、という仕組みになっています。
一方、UQモバイルでもiPhone12シリーズが利用できますが、通常の「スマホプラン」での利用が可能です(通信は4Gのみ)。
今後の最新のスマホ利用を考えても、auよりUQモバイル「スマホプラン」の方が毎月のスマホ代をさらに安くすることができます。