国内で発売開始されたZenFone3が話題になっています。
「性能モンスター」というキャッチコピーの高性能がウリとなっていますが、「デュアルSIM」という面においても話題になっています。
デュアルSIMとは1台のスマホにSIMが2枚刺せるスマホを言います。これだと何が嬉しいのでしょうか?
デュアルSIMとスマホの関係をまとめてみました。
目次
デュアルSIMとは
「デュアルSIM」とはその名の通り「SIMカードが2枚(デュアル)で刺せる(使える)」スマホということです。1台のスマホが2台(2つの電話番号)として使えることになります。
古くはドコモがサービス提供していましたが、これは「1枚のSIM(1つの契約)で特別にサブの電話番号を割り当てる」というサービスであり、仕組みとしては1台の電話です。
デュアルSIMのスマホはたとえば日本国内用のSIMと海外用のSIMを刺しておくことで、海外出張時もSIMの差し替えなどをしなくても使える、などの利点があります。
デュアルSIMの注意点
通信方式
海外製のスマホは通信方式に注意が必要です。
海外ではいまだに2G通信(ドコモだとMOVEの時代)が使われている国も多く、デュアルSIMと言っても2GのSIMのみという場合も多くあります。
日本国内ではすでに4G(LTE)が主流であり、補助的に3Gが使われる状況です。つまり、「3Gおよび4Gに対応したSIMが2枚刺せる」というスマホでなければデュアルSIMの意味が(日本国内では)ありません。
サイズに注意
デュアルSIMのスマホにはSIMカードが2枚刺せるようになっています。
注意したのは、SIMのサイズには3種類あるということ。「標準SIM」「マイクロSIM」「ナノSIM」の3種類です。現在の主流はスマホで多く使われているマイクロSIM、またはiPhone含めて最新型ではナノSIMになります。
デュアルSIMのスマホは通常は「マイクロSIMとナノSIM」の組み合わせが多いようです。サイズが違う場合はスペーサーなどを使いましょう。
スロット共有に注意
サイズと同様、注意すべきが「スロットはSIM専用か?」ということ。
最近多いのは「SDカードスロットと共有」というものが多いこと。この場合、SDカードを刺すとSIMカードは1枚しか刺せなくなります。
そして動作に注意
デュアルSIMと言っても動作を考えると以下の4種類があります。
・DSSS(デュアルSIM/シングルスタンバイ)
・DSDS(デュアルSIM/デュアルスタンバイ)
・DSDA(デュアルSIM/デュアルアクティブ)
DSSSは「SIMは2枚刺せるけど、1枚(シングル)が待ち受けできる(スタンバイ)」です。
設定によりどちらか1枚のSIMを優先して待ち受けできる形態です。同時に電話の待ち受けはできません。
DSDSは「SIMは2枚刺せるけど、2枚(デュアル)が待ち受けできる(スタンバイ)」です。
2枚のSIMで同時に電話の待ち受けができます。電話を使い始めたら、もう一方のSIMは着信できなくなります。
DSDAは「SIMは2枚刺せるけど、2枚(デュアル)が通話できる(アクティブ)」です。
2枚のSIMで同時に電話の待ち受けができます。さらに、電話を使い始めても、もう一方の電話も着信・発信可能です。
ZenFon3のデュアルSIM
DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ
ZenFone3のデュアルSIMが話題になっているのは、「3Gおよび4GのSIMが2枚刺せる、さらにDSDS(2枚同時待ち受けができる)」というデュアルSIMだからです。
どんなSIMが2枚刺せるのか?
3Gおよび4GのSIMが2枚刺せます。
つまり、現在国内で使われているSIMが2枚刺して使える、ということです。
また、サイズはマイクロSIMサイズとナノSIMサイズとなっています。サイズが合わない場合はスペーサーなどを使います。
そして、2枚刺せるSIMスロットのナノSIM側はSDカードと共有スロットになっているため、ナノSIMとSDカードを同時に刺すことはできません。
デュアルSIMの動作
ZenFone3はDSDSなので、2枚の3G/4GのSIMが刺せる上、同時に待ち受けすることができます。
つまり、例えば仕事用の電話(SIM)と個人用の電話(SIM)を刺していても、どちらも着信できるということです。
この「3G/4GのデュアルSIM」「どちらのSIMも待ち受けできるデュアルスタンバイ」が初めて採用されたスマホがZenFone3ということになります。
ZenFon3のデュアルSIMの使い道
仕事用と個人用を別SIMで
仕事用のSIMと個人用のSIMを設定することができます。
優先設定を「個人用」にしておけばデータ通信などは個人用のSIMを使って通信できます。
もちろんZenFone3は「デュアルスタンバイ」なので、かかってきた電話はどちらのSIM宛の電話でも受けることができます。
また、電話を掛ける場合は「どちらのSIMから電話をかけるのか?」を選択できるため、仕事用と個人用の発信を分けることができます。
今までは仕事用と個人用の二台持ちをしていた方もスッキリしますね。
通話用とデータ通信用を別SIMで
同様に、通話用とデータ通信用を別SIMで使うこともできます。
優先設定をデータ通信用のSIMにしておけば、データ通信は格安SIMをつかいます。もちろん、電話の待ち受けはどちらの電話番号でも受けられます。
かけ放題のキャリア契約のSIMと、データ通信用の格安SIMを同時に使い分けたい場合などに便利です。
海外出張の多い方
海外出張が多い人には便利な機能でしょう。
出張先でよく使うSIM(プリペイドSIMなど)を刺しておきっぱなしにできます。
優先SIMを設定しなおすことで、SIMを刺しなおさなくても国内・海外でそのまま使えますね。
お得情報
ZenFone3販売情報
ZenFone3をお得に購入できる情報をまとめています。