目次
スマホの代金、払い過ぎではありませんか?
スマホの代金、高くありませんか?
ドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリアのいずれかでスマホ契約をしている方は、「かけ放題プラン」「月に5GB」のプランで契約している方が多いのではないでしょうか?
この場合、ドコモ・au・ソフトバンクどこでも月額料金は横並びで以下の通りとなります。
料金内訳 | 月額料金 |
---|---|
通話料金(かけ放題プラン) |
2,700円 |
ネット接続サービス(SPモード/LTE NET/ウェブ使用料 など) | 300円 |
パケット通信料(5GBプラン) | 5,000円 |
合計 | 8,000円 |
この「月額8,000円」に、スマホの機種分割代金やオプションサービス代金が加わった代金を毎月支払っているわけです。
あっという間に1万円ですね!
高いですね。
通話料・通信料を見直す
スマホの料金をもっと安くすることはできないのでしょうか?
まずは通話料金。
最近はどのキャリアも通話料完全定額の「かけ放題」プランが主流です。仕事や友達との長電話が多い人にはうれしいプランです。
でも、こちらからの発信がそれほど多くない人にはあきらかに損な料金体系です。
また、若い年代においてはLINEなどのアプリ通話が主流であり、キャリアの通話はほとんど使っていないのが実態です。
通話定額でなくても良いのでもっと通話料金が安いプランが良い人も多いでしょう。
また、通信料はどうでしょう?
はたして毎月5GBも使う人はどれくらいいるのでしょう?
外出中にスマホで動画を見たりアプリのダウンロードが多い人はアッという間に5GBを超えてしまうでしょうが、自宅にはWi-Fiがあって外出先で動画を見たりしない人はもっと小さな容量のプランでも十分です。
ですが、キャリアではもっと小さなプラン(たとえば3GBとか2GBとか)にしてもそれほど値段は下がらないんですね。せいぜい数百円ほどの違いしかありません。
スマホ本体の代金を見直す
NTTドコモ・au・ソフトバンクで契約することのメリットで一番大きなものは「最新型のスマホが安く買える」ことでしょう。2年間契約や自動契約更新などの縛りと引き換えに最新型のスマホが割引価格で分割購入できます。
たとえば、人気のスマホiPhone/Xperia/Galaxyなどは定価だと10万円程度の高額商品ですが、2年契約で使い続けることにより実質1万円からのお得な価格で買えてしまいます。
ただ、NTTドコモ・au・ソフトバンクで購入したスマホはそのキャリアでしか使えないようにロック(SIMロック)がかかっているため、他社と契約した場合にそのままつかうことができません。そのため、結局は2年ごとに新しいスマホに買い替えて毎月1万円を払い続ける、という状況に陥ってしまいます。
"格安スマホ"でスマホ料金を安くする!?
よくわからない用語の説明
- 格安SIM(シム)
- MVNO
- 格安スマホ
- SIMフリー
格安SIM(シム)とは
なぜ「格安スマホ」が流行りだしたかというと、キャリアと契約しなくてももっと安くでSIMを販売・契約できる通信会社が登場したからです。この「安くで販売・契約できるSIM」を「格安SIM」と言い、このサービスを提供している通信会社が「MVNO」と言います。
サービス提供会社である「MVNO」は三大キャリアから「電波を仕入れ」て、それを独自の商品として「格安SIM」を販売しています。
キャリアよりも安く販売されている「格安SIM」を契約し、キャリアに縛られない「格安スマホ」を使うことで、今までのスマホ料金を劇的に安くできる、という環境ができあがったわけですね。
"MVNO"とは
MVNOとは"Mobile Virtual Network Operator"の略称で、日本語では"仮想移動通信事業者"となります。
"移動通信事業者"とは携帯電話の電波免許を持った会社のことで、NTTドコモ・au・ソフトバンクなどになります。
つまりMVNO"仮想移動通信事業者"とはNTTドコモ・au・ソフトバンクなど携帯電話の電波の免許や設備を持っている会社から電波を借りて(仕入れて)利用者へ販売している事業者のことです。
格安SIMを販売している会社のことをMVNOという、と考えると良いでしょう。
"格安スマホ"とは
スマホを利用するに必要なものは、スマホ本体と通信会社(キャリアなど)との契約情報が入った"SIM"と言われるICチップです。
"SIM"をスマホに装着することで、スマホは通話・通信ができるようになります。
日本ではガラケー時代から電話機(スマホなど)はキャリアで買うのが一般的になっています。通話・通信の契約と同時に電話機(スマホ)も一緒に買うわけです。
キャリアから買ったスマホはそのキャリアのSIMしか認識しない(使えない)ようになっています。いわゆる「SIMロックされたスマホ」です。
ですから、新しいスマホを買うと結局キャリアの高い通話料・通信料に縛られることになります。
※最近では「SIMロックされたスマホ」も購入後180日を経過すると「SIMロック解除」することができりょうになりました。
ですが、最近はキャリア以外でもスマホを買うことができるようになりました。このスマホは初めからSIMロックされていません(SIMフリーと言います)。
SIMロックされていないので、どの通信会社のSIMを装着しても使うことができます。
そして、キャリアで買うよりももっと安くて高性能のスマホがキャリアとの通話・通信契約なしで買うことができるようになりました。
このようにキャリアから買わずにスマホ単体で購入できるSIMフリースマホの中でも特に安くて高性能なコスパの高いスマホを「格安スマホ」というようになりました。
"SIMフリー"とは
SIMフリーとは「SIMロックされていない」「SIMロックが解除されている」状態のことをいいます。つまり、「どこかのキャリアでしか使えない(SIMロックされている)スマホではない」ということになります。
ロックされていなければではどこの会社のSIMでも使えるのか?というと、「使えない場合もある」というのが答えです。
これはロックによるのではなく、スマホ本体が通信会社の規格に合っているのか、合っていないのかに原因があります。
格安スマホと格安SIMの使い方
格安SIMの契約
格安SIMを買う(契約する)ってどこでどうやればいいの?
まず、「お店で買う」という選択肢があります。
大手家電量販店などでは格安SIMを販売しているところがあります。また、自社ブランドとして格安SIMを販売している家電量販店もあります。
格安SIMを取り扱っている家電量販店は、キャリアの店舗と同じ感覚で格安SIMを買うことができます。また、一般的に家電量販店ではスマホも取り扱っており、店員さんが相談にも乗ってくれます。
次に、ネットで手続きして買う、という選択肢があります。
すべての格安SIMが店舗で取り扱われているわけではありませんから、ネットで買うのがもっとも自由度が高くなります。また、ネットで手続きをする場合にはお得なキャンペーンを適用してもらえる場合も多いようです。
格安スマホを買う
そしてスマホ本体です。
まずは格安SIMとセットで購入するというのが安心ですね。スマホに関する相談や故障時の保証なども受け付けてくれます。
セット購入以外でも、格安SIMを販売している会社(MVNO)では格安SIMとセットでなくてもスマホを売っている会社があります。
楽天モバイルなどは楽天モバイルの格安SIMとセットでスマホを販売するほかにも、同じスマホを楽天市場の店舗としてスマホ単体で販売していたりします。
この場合も、窓口は格安SIMと別になりますが、きちんと相談窓口や故障サポートを受けることができます。
通信の設定(APN)を行う
3大キャリアのスマホを店舗でスマホを受け取るとすでに通話・通信ができる状態になっています。通信・通話の設定がすでに完了している状態ですね。
格安SIMの場合は自分で設定するのが基本です。
ですが、格安SIMとセットで購入したスマホの場合は、通常、すでに通話・通信設定が完了しています。
格安SIMとは別に自分でスマホを購入した場合は自分で設定が必要となりますが、各社が設定手順を公開しているので手順通りにやれば問題なく設定できます。
心配することはありません。
"格安スマホ"のメリットとデメリット
スマホの保証はどうなる?
使っているスマホが故障したり動作がおかしくなった時、または使い方がよくわからなくなった時はどうなるでしょう?
3大キャリアのスマホを使っている場合は近くのショップに持っていったり、お客様サポートへ電話をしたりして「どうすればいいですか?」と聞くことができます。
では、格安SIMに乗り換えた場合はどうなるでしょう?
まず、格安SIMに乗り換えた時にそれまでキャリアで使っていたスマホをそのまま使っている場合です。
この場合、格安SIMに乗り換えた時点でスマホ本体のサポートについてもキャリアのサポート対象外となるのが一般的です。
なので、スマホを近くのショップに持ち込んだりお客様サポートで相談したりすることはできません。
次に格安SIMに乗り換えるときにスマホもセットで購入した場合です。
この場合は格安SIMの会社がスマホ本体もサポートしてくれます。
多くの格安SIM会社(MVNO)は電話サポートを行っていますし、中には実店舗を展開している会社もあるので、店舗への持込や電話によるサポートを受けることができます。
そして、「自分の好きなスマホを購入した」場合はどうでしょう?
この場合は購入した会社や店舗の保証規定に従います。
購入時にはきちんと確認しておきましょう。
キャリアメールはどうなる?
格安SIMへ乗り換えた場合、当然ながら乗換前のキャリアのメールアドレスは使えなくなります。
キャリアのメールアドレスとは「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などです。
お得に格安スマホへ乗り換える
キャンペーンを利用する
本サイトのコンテンツ
本サイト「おすすめ格安スマホ情報」では、サイト訪問者様に最適な格安SIMの情報をご提供するとともに、格安スマホの最新情報をご提供することで、現状よりも安くスマホを利用するご提案を行っています。